佐野美術館 小松正宗

「は、蜻蛉切は此処に」~佐野美術館フォトレポート~

GWもあとわずか。いかがお過ごしですか。いざなみです。

平成最後の夜に推しに会いに行った女のうめき声~徳川美術館夜間鑑賞会参加したよレポ~

静岡に帰省して、東京に戻りがてら一か所よりみちしてきました。

開催中の展覧会 | 佐野美術館 Sano Art Museum

佐野美術館です!

おなじみ、静岡県三島市にある刀剣クラスタがお世話になりまくっている美術館。
静岡は左向きの金魚みたいな形ですけど、三島は金魚のしっぽの付け根らへんです。

さて、こちらではただいま折り紙の特別展をやっているんですが、

佐野美術館 英雄たちの愛刀

こんなのもやっとんねんな。

そしてびっくりしたんですが

撮影可能なんですね。

ちょっと蜻蛉切は撮影したことなかったので…
「行こ」って思った…
「行こ(真顔)」みたいな勢いで行った…

ツイート

というわけで、さっくりフォトレポートです!

佐野美術館 豊後国行平

まずは豊後国行平
(まずはっていうかいきなり大物キタ感ある)

佐野美術館 豊後国行平

展示はされていませんが、拵えについての解説がパネルに掲載されています。

佐野美術館 豊後国行平

刃文はこんな感じ!

佐野美術館 豊後国行平

刃文っていうかこれは映りかな…
直刃の上に少しふわふわ乗っていますよね。かわいい。

肌はこういう感じ。

佐野美術館 豊後国行平

均一ではなく、ちょっとざりっとしています。古風。

お次も人気キャラ、火車切

佐野美術館 火車切 相模国住人広光

これは拵えも一緒に展示されています。

佐野美術館 火車切 相模国住人広光

佐野美術館 火車切 相模国住人広光

この柄の形状を立鼓(りゅうこ)と言うんですが、謙信公のお気に入りなんですよね。
現存している謙信公の作らせた拵えで、この形状になっているものは多いです。

謙信景光の拵えも謙信公の作ったものが現存しているのですが、そちらもこんな形。

あとキャラクターの方の謙信くんの謙信くん(わかりにくい)も現存の拵えベースでデザインされてるので、
よくよく見るとそれも立鼓になってるよ!
(イラストなのでより立鼓が強調されてる気がする)

佐野美術館 火車切 相模国住人広光

この草花のモチーフも、もっと明確に「これはあの花ね!」ってわかるようになると面白いんでしょうけど…
モチーフの意味を勉強していきたいなって気持ちちょっとあります。

佐野美術館 火車切 相模国住人広光

鞘のおしりがとんがってるのも独特。

佐野美術館 火車切 相模国住人広光

ね~~~、
見るとわかるけどほんとわかりやすい皆焼…
刀見始めて間もない人には皆焼とか見せてやると、個性がはっきりしていてわかりやすそうだなって思ってるんですよね。

佐野美術館 火車切 相模国住人広光

佐野美術館 火車切 相模国住人広光

佐野美術館 火車切 相模国住人広光

次はね!めちゃめちゃきれいだよ~~~正宗!!

佐野美術館 小松正宗

(まるで自分ちの刀紹介するみたいなノリだな)
(でもわかってこの清々しい光の返し方)
(でも中途半端に明るかったのでうまく距離感測れなくて今回写真微妙ではあるんですよね)

佐野美術館 小松正宗

キャプションじっくり読んでみてください、結局お前は何者なんだ感がすごくて面白い。

佐野美術館 小松正宗

(今回の記事のアイキャッチです)

佐野美術館 小松正宗

化粧研ぎと実の刃文との間が結構空いているんですけど、
でも二層構造みたいでこれもこれで綺麗に見えるものですね。

凍った湖に雪が積もっているのを断面から見たみたいな。

佐野美術館 小松正宗

「蜻蛉切は此処に」

佐野美術館 蜻蛉切

令和最初の刀剣乱舞実装刀剣の鑑賞は、蜻蛉切となりました。

佐野美術館 蜻蛉切

飛んできた蜻蛉が真っ二つに切れた、という切れ味のすごさを名の由来としていますが、蜻蛉って前にしか飛ばないことから「勝ち虫」とも呼ばれていて、その名を冠することで縁起を担ぐという気持ちもあったのかもしれないですね。
名前は祈りや願いでもあるから。

佐野美術館 蜻蛉切

何回か見ているはずなんですが、今回初めて溝が4本彫られていることに気づきました。
いつもこのなみなみの刃文とか、裏の梵字とかに目が行っちゃってたからな…

佐野美術館 蜻蛉切
佐野美術館 蜻蛉切

その裏側も、上の方の彫りは認識していたんですが、下の方はめっちゃ「こんなんあったんだ!」って感じだった。

佐野美術館 蜻蛉切

蓮台でしたっけ?貞宗で彫られているのよく見ます。
梵字もひとつひとつの意味を覚えたらもっと理解が深まっていくだろうな…

どうでもいいけどわたしの父は墓石販売の仕事をしてたので、梵字の読み方くらいは空で言えるんですよね。
教わることができればいいんですけど、脳卒中の後遺症で高次機能障害になっちゃったのでちょっと厳しいかな…

無くしてしまって惜しいなと思うのは、刀をはじめとしたモノもそうですけど、ひとの脳みそに蓄積された知識もそうだなって思います。

だからわたしは誰に届くかわかんないけど、海に手紙をいれた瓶を投げるみたいに、こんなブログ続けてるんだよ。

佐野美術館 蜻蛉切

佐野美術館 蜻蛉切

これはちょっと割れが入ってるのかな?って思うんですが、この武骨さが武具としての蜻蛉切のたたずまいを感じて好きです。

あと槍は柾目肌が多いと聞いたんですが、蜻蛉切はそうでもないですよね?板目だと思う。
その辺りもしっかり見ることができてよかったなと思います。

佐野美術館 蜻蛉切

写真を撮ると「撮って満足してしまう」みたいな側面ももちろんあるとは思うんですが、わたしは写真を撮ることで細部をよく見て、
「どこを強調して撮りたいのか」
「どういう風に撮ればよりこの刀の良さが伝わるのか」

みたいなことを考えるので、より刀と向き合えるようにも思います。

そういう意味で今回の撮影可能の展示は、刀をしっかり見れてとてもよかったです。

佐野美術館

というわけで、展示されている刀は5振りだけなのでさくっと見れるし、
1振りだけ撮影不可の刀があるんですが、それもすっごく良くてめっちゃ撮りたかった!!って感じの刀でした。
是非なんかのついでに寄ってみてね!!
6月30日までです!

あと折り紙のほうも普通に面白かったです。
わたしは修道女の折り紙が好きだった。

以上、さっくり佐野美術館フォトレポートでした!

ここまで読んでくださってありがとうございました!
なにかの足しになっていたら幸いです!